「そろそろ替えようかな…」と思いつつも、まだ点灯している蛍光灯をそのまま使い続けていませんか?
実は今、看板や店舗照明のオーナーにとって見過ごせない大きな転換期が迫っています。
それが「蛍光灯の製造終了問題」です。
2027年末、蛍光灯が日本から消える?
日本は「水銀に関する水俣条約」に基づき、2027年12月末をもって、全ての一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入が禁止される予定です。
つまり、2028年以降は新たに蛍光灯を仕入れることが法的に不可能になるということ。
禁止の対象には以下のような照明も含まれます:
-
直管蛍光灯(FL・FLR・FHF)
-
コンパクト形蛍光灯(FPL・FDL)
-
看板用の長尺蛍光灯
-
水銀ランプを含むその他の高効率照明
これは「販売終了」ではなく、法律に基づいた製造・輸入の全面禁止です。
市場在庫はやがて枯渇し、修理や交換ができない時代が、すぐそこに来ています。
看板・サイン業界に与える影響
看板照明に蛍光灯を使っている場合、次のような事態が想定されます:
-
故障時に代替蛍光灯が手に入らない
-
無理な継ぎ足しで配線トラブルや漏電のリスク
-
看板が暗くなることで集客力が低下
-
修理を受ける業者も限られてくる
-
オーナーの対応遅れでテナント離れの要因にも
特に袖看板やファサード看板、屋上広告などの高所設置タイプは、点検や交換自体が大がかりになるため、事前計画が極めて重要になります。
LED化は「コスト削減」と「印象アップ」の両方を実現
LED照明に切り替えることで得られるメリットは、ただ「明るくなる」だけではありません。
✅ 消費電力が大幅ダウン
LEDは蛍光灯に比べ電気代が50〜70%削減可能。年間を通じて大きな節約に。
✅ メンテナンスコストも抑制
LEDは寿命が4〜5倍以上と長く、交換頻度が少ないため高所作業費も激減。
✅ 看板のデザイン変更も同時に可能
内部を改修するついでに、表面意匠も変更すれば、店舗の第一印象をリニューアルできます。
つまり、LED化は単なる「光源の交換」ではなく、店舗ブランディングを見直す好機でもあるのです。
「まだ使える」は通用しない時代へ
「あと2年あるからまだ大丈夫」と思っている方も多いかもしれません。
しかし、LED工事の需要はすでに増加傾向にあり、2026年~2027年には施工業者の予約がパンクすることも想定されます。
また、いざ故障してから動こうとしても
-
部材が入手できない
-
高所作業車が手配できない
-
業者が繁忙期で数ヶ月待ち
…といったケースもすでに起きています。
看板LED化は「資産を守る」ための先行投資
蛍光灯撤廃は「国の方針」ではありますが、それによって照明や看板の資産価値が下がるか上がるかは、オーナー次第です。
今こそ、照明のリニューアルだけでなく、看板全体の状態を見直すチャンス。
次の5年、10年を見据えて「どう見せたいか?」「どう集客するか?」を考える時期が来ています。
まとめ|LED化は“見えないリスク”を可視化する手段
-
蛍光灯の製造は2027年で終了
-
看板照明は故障リスクが高く、放置は致命的
-
LED化は節電とブランディングの両方に有効
-
早期対応が安心とコストを生む
もし今、看板が蛍光灯のままなら、**“まだ点く”のではなく、“今なら間に合う”**という視点で、ぜひご検討ください。
📩 看板のLED化・デザイン変更を検討中の方へ
看板の状態診断からLED設計、意匠デザイン、施工まで、
太陽巧芸社では一括対応でご相談を承っております。